【本紹介】風の歌を聴け~村上春樹の長編デビュー作~

今回は小説「風の歌を聴け」の紹介です。

言わずと知れた、
村上春樹の長編デビュー作です。

目次

はじめに

学生時代から社会人なりたての頃、
村上春樹の小説をよく読んでいました。

最近は、村上春樹含め、
小説自体読む機会が減っていたのですが、
先日、映画「ドライブ・マイ・カー」を、
鑑賞した際に、

「なんとも村上春樹っぽいな・・・」
(もちろんいい意味ですし、
映画自体とてもおもしろかったですよ)

と思い、
村上春樹の小説のことを書こうと思いました。

2010年くらいまでの作品は、
ほぼ読んでいますが、
どの作品のことを書こうかと考えたときに、
一番印象深い作品が、
このデビュー作でもある「風の歌を聴け」です。

ちなみに、本を読んで、
「すっきりしたい」「感動したい」
といった目的を持った方には、
この本は、おすすめしません。

読んだ後に、ぼんやりしたり、
もやもやしたりするのが、
嫌いではない方には、
おすすめします。

あらすじ

あらすじは以下の通り。

絶版になったままのデレク・ハートフィールドの最初の一冊を僕が手に入れたのは中学3年生の夏休みであった。以来、僕は文章についての多くをハートフィールドに学んだ。そしてじっと口を閉ざし、20代最後の年を迎えた。
東京の大学生だった1970年の夏、僕は港のある街に帰省し、一夏中かけて「ジェイズ・バー」で友人の「鼠」と取り憑かれたようにビールを飲み干した。
僕は、バーの洗面所に倒れていた女性を介抱し、家まで送った。しばらくしてたまたま入ったレコード屋で、店員の彼女に再会する。一方、鼠はある女性のことで悩んでいる様子だが、僕に相談しようとはしない。
彼女と僕は港の近くにあるレストランで食事をし、夕暮れの中を倉庫街に沿って歩いた。アパートについたとき、彼女は中絶したばかりであることを僕に告げた。
冬に街に帰ったとき、彼女はレコード屋を辞め、アパートも引き払っていた。
現在の僕は結婚し、東京で暮らしている。鼠はまだ小説を書き続けている。毎年クリスマスに彼の小説のコピーが僕のもとに送られる。

引用ーWikipedia(風の歌を聴け)

主人公は東京の学生です。

夏休みに帰省した主人公が、
だらだらと友人とビールを飲み、
たまに女の子と遊んだりします。

主人公は本が好きで、派手さはなく、
斜に構えたような性格の人物です。

そのおかげで、女の子が泥酔していたり、
交通事故を起こしたりといった、
小さなエピソードはありますが、
全体を通して、
独特な表現で淡々と描かれています。

村上春樹の他の作品を読むと、
登場人物・全体の雰囲気ともに、
この作品と通ずるものも多く、
この作品が原点なんだろうな・・・
と感じます。

率直な感想

個人的には、全体を通して、
非常に乾いたような、
寂しい雰囲気を感じます。

あらすじにも書きましたが、
海、女性、お酒等が頻繁に登場はしつつも、
主人公が大きく心を動かされる描写は少なく、
そのどれもに鮮やかな印象は持ちません。

また、個々の会話や説明で使用される表現は、
村上春樹特有の独特さを持っています。

この派手ではない描写と独特な表現が、
登場人物、言葉、エピソードを、
いい意味でぼんやりとさせ、
かつ少しの違和感を生み出しており、
全体を通し、絶妙に幻想的で魅力的に、
感じさせているのかなと思ったりします。

娯楽?芸術?

村上春樹の作品を読んで、よく考えるのが、
「娯楽作品」「芸術作品」ということです。


小説、映画、音楽、絵画等は大きく分けて、
「娯楽作品」(エンターテイメント)と、
「芸術作品」(アート)の2種類があります。
(小説の場合、「純文学」と「大衆文学」)

「娯楽作品」と「芸術作品」の違いを、
いくつかの情報をもとに比較すると、
以下のようになるでしょうか。
(線引きはとてもあいまいですし、
異論・反論あると思いますが・・・)

「娯楽作品」の特徴「芸術作品」の特徴
流行に左右されやすく、一過的に消費される流行に左右されにくく、時代を超えて普遍的に評価される
論争が起きにくい論争が起きやすい
受動的に楽しめ、ストレスを感じない見た人が能動的に考える必要があり、負荷がかかる
現状を楽しむもの現状を乗り越えるもの、変化を目指すもの
「娯楽作品」と「芸術作品」の比較

「娯楽作品」は、各時代の流行に敏感で、
シンプルに何も考えず消費し、
楽しめるものです。

見た人は誰でも同じような反応をし、
ストレスの発散などにちょうどいいでしょう。

多くの量産されるドラマなどが「娯楽」で、
見てる間は笑ったり楽しんだりできるが、
少し時間が経つと、
もう内容を忘れていたりします。
(「娯楽作品」の中には、時代を経て、
「芸術作品」として評価されるものも、
あります)

それに対して「芸術作品」は、
流行に左右されず、
どの時代でも普遍的に評価されます。

作者は現状の変化や目的を目指して、
作品を作成することが多く、
見た人も、
作品の意味や意図を考えるよう必要があるため、
ただ単純に楽しむだけのものではありません。

この「風の歌を聴け」は、
「芸術作品」と「娯楽作品」、
どちらなのかと考えます。

ストーリー全体的に淡々としており、
正直、この作品が訴えたいことは何か、
何度読んでもわかりません。
(そもそもそんなものないのかもしれませんが)

誰もが「爽快」や「感動」になる、
「娯楽作品」とは異なり、
読後の感想は、読者によって、
大きく異なると思われます。

また、ところどころ挿入される、
一見無関係なように見える、
エピソードや会話が散見され、
これも読者によって、
解釈が変わるものだと思います。

このあたりの要素は、私には、
「芸術作品」に近いもののように感じます。

逆に、
友人の鼠やレコード屋の女の子をはじめとした、
登場人物の行動や喜怒哀楽は、
絶妙に次の展開が気になるように描かれており、
シンプルに楽しめる作品でもあります。

また独特の例えや表現も、
読んでいると微妙なとっかかりがあり、
個々の文章だけを読んだだけでも、
おもしろいなと思わせてくれます。

このあたりは読者が深く考えずとも楽しめる、
「娯楽作品」としての要素を、
持ち合わせている
とも感じます。

この作品は、
「芸術作品」と「娯楽作品」の、
ちょうどどちらの要素も、バランスよく、
持っている作品なのかなと思います。

もし仮に「芸術」に振り切っていると、
多くの読者にとって負荷が高くなりすぎ、
シンプルなおもしろさが、
損なわれてしまう可能性があります。

また「娯楽」に振り切ってしまうと、
一時的なストレス発散にしかならず、
読んだ後も印象に残らなければ、
時代の経過とともに、
魅力も色褪せてしまっていたでしょう。

しかし、この作品は1979年に発行してから、
40年以上経過した今でもなお魅力的であり、
私が初めて読んだのも2000年以降です。

この作品をはじめ、村上春樹の作品は、
「芸術」と「娯楽」、
どちらの要素も持ち合わせており、
このバランス感覚が、
絶妙だと個人的には感じます。

おわりに

少々抽象的な話になってしまいましたが、
実際の雰囲気は、
本を読んでもらうのが一番なので、
自分の感覚で確かめたいという方は、
ぜひ読んでみてください。

よくよく考えてみたら、
昔から私が好きなコンテンツは、
この「芸術」的な要素と「娯楽」的な要素が、
絶妙に合わさっているものだな、
と思いました。

難解すぎず、わかりやすすぎず。

例えば、
私が映画にはまったきっかけの作品である、
「バッファロー’66」も同様です。

この作品は、メインのストーリーは非現実的、
ヒロインの挙動は不思議、
主人公はダサいはずだが、かっこいい、
映像や音楽はシンプルにかっこいい・・・

退屈はしない「娯楽」的な要素がありながら、
理解しがたい「芸術」(なのかなんなのか)的な
要素が満載の映画で、どはまりしました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: buffalo66.jpg

見ている瞬間は引き込まれ、
見終わった後も記憶に残り続ける

また何年後に見ても魅力が衰えず、
新鮮さを感じる。

このような作品が好きな身としては、
自分のブログも、どちらの要素も兼ね備えた、
魅力的なコンテンツにできたらいいなと、
思ったりします。

今回の記事は以上となります。

最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる